収益の種類
投資による収益には2つあります
1:インカムゲイン
株式投資の配当金や投資信託の分配金、預金の利子がこれに当たります。
個人的にはインカムゲインをねらう投資はあまりおすすめしません。株式の配当は3%程度と低いことと、配当金をもらう際にも税金がかかります。何より、NISA制度を活用した場合の複利の効果を活かしづらいです。
2:キャピタルゲイン
株価の値上がりにより収益を得る方法です。
過去の実績などから投資ではこちらがおすすめです。また、NISA制度との相性もいいです。
投資の手法
投資にはいくつかの投資先があります。
1:株式投資
証券市場に上場されている、株式に投資する投資方法です。
投資と聞くと株式投資を連想する人が多いかと思います。伝統的資産とよばれ、資産形成の入り口としては非常におすすめの投資です。
2:投資信託
運用会社(ファンド)が顧客よりお金を預かり、資産運用する商品です。株式や債権、金など様々な金融商品を取り揃えています。種類はありますが、多くは株式を対象とした商品です。銀行や証券会社で売買できます。100円の少額から投資できるというメリットがあります。
NISA制度との相性も抜群です。
3:ETF
上場投資信託といい、投資信託を株式同様に上場し、証券市場で取引できるようにした商品です。投資信託との違いは、市場の取引時間でリアルタイムで変動する価格での購入となることです。ですが、投資信託と基本的な性質は同じと考えて支障ありません。NISA制度での購入商品として、一考の余地ありです。
4:外貨預金
外貨預金とは円ではなく、ドルやユーロで預金する方法です。預けた資金は円安になると増え、円高になると減少します。
資産形成としての外貨預金という意味合いではなく、資産保持という観点での外貨預金は非常に効果的です。
インフレや地政学リスクの高まりなど、お金の価値が変動しやすい状況においては、いくつかの通貨を持っておくことをおすすめします。
※外貨預金口座を持つと、他国通貨を持つことができます。世界の流通割合に応じて、ドル、ユーロ、カナダドル、豪ドルなどいくつかの国の通貨で持っておくとよいでしょう。
5:個人向け国債
国が発行する債券です。国にお金を貸すイメージです。元本に対する利子が支払われます。償還日(国がお金を返す日)には元本が戻ってきます。比較的安全な投資ではありますが、リターンは高くありません。
6:社債
国債の会社バージョンです。国に比べ倒産するリスクが高い分、リターンも高くなります。
7:FX(外国為替証拠金取引)
為替の変動による為替差を利用して利益を出す投資方法です。証拠金を預けることでレバレッジをかけて、手持ち資金の数倍〜数十倍の金額を取引することができます。
8:暗号資産(仮想通貨)
BitCoinが有名です。これまで急成長してきた投資先ですが、極めてハイリスクな投資です。こちらもレバレッジ取引が可能です。日本では利益に対して50%の税金がかかります。個人的には現状ではおすすめできません。
9:不動産投資
ミドルリスク・ミドルリターンといわれる投資です。勉強が必要です。私も大した知識はありません。
他の投資との最大の違いは、銀行からの融資を原資に投資を始めることができる点です。
さまざまな工夫をすることができるという点もほかの投資とは違います。
10:金
金を取引する投資です。現物を保有する場合もありますが、証券会社などを通した取引が一般的です。有事の金と言われ、戦争や経済への先行きの不透明感が高まると値上がりする傾向にあります。
ある程度資産が大きくなると債券とともにポートフォリオに組み込む人もいます。
ですが、資産が少ないうちはあまり投資妙味はありません。
11:預金
銀行にお金を預けていく方法です。日本では過去には5%近い利子がついていた時期もありますが、現在はゼロ金利政策により預金をしてもほとんど増えません。場合によっては、お金を払って預けています。運用のための資金を貸しているのに、おかしな話です。
銀行が破綻した場合には1000万円まで保護されますが、それ以上は保護されません。
1行あたり1000万円までを上限として、預金をするようにしましょう。
12:MMF
短期証券に投資する外貨建ての投資信託です。格付けの高い証券に投資するため比較的安全とされています。また、その国の通貨金利に近い利回りが期待できます。2023年7月現在、ドルベースの利回りは4.6%前後です。
小難しいことを書いていますが、利回りの良い預金と思えばよいです。
最後に
資産運用の経験をある程度つみ、資産も多くなっている人はこれらの投資対象に分散して投資を行っていたりします。(こういった人たちは資産を減らさなことを目的としていたりします。)
ですが、これから資産運用を始めよう(資産を増やしたい)という人は1:株式投資、2:投資信託、3:ETFを上手に活用していくことをおすすめします。このブログではこれらを中心に記事を書いていきます。
コメント